事務・営業関係のお仕事

事務・営業関係

事務・営業関係

  • 01

    設計関係

    設計関係

    設計関係

    コンピューターを使って、船舶の開発・設計を行います。船舶の大きさや速度などに合わせて図面を作成します。難易度の高い作業ですが、自分の頭の中で考えてイメージしたものが、実際の形となって完成したときの充実感は格別です。

  • 02

    営業職・安全管理
    現場管理監督

    営業職・安全管理現場管理監督

    営業職・安全管理現場管理監督

    造船会社をはじめとする取引先への営業など、事務系では女性も数多く活躍しています。現場管理監督は作業従事者を指示及び管理しながら、大きな仕事を成し遂げられる達成感を味わえます。作業従事者が気持ちよく働けるように、多くの人が支え合っています。

運送・重機関係のお仕事

運送・重機

運送・重機

  • 01

    玉掛け・クレーン

    玉掛け・クレーン

    玉掛け・クレーン

    玉掛は、巨大なブロックなど移動させるために、ワイヤーロープなどを掛け外しする作業です。それを吊り上げたり、運んだりするのがクレーン運転です。街中のビル建築現場でもよく見かける光景で、人力ではビクともしない重量物を機械操作で動かす迫力満点の仕事です。

  • 02

    曳船・押船

    曳船・押船

    曳船・押船

    別名「タグボート」とも呼ばれ、大型船が港内で接岸・離岸をするときや、ドック入りするときに補助する 「水先案内人」の役割を果たします。また、海難・水難事故の被害者救助に必要な「救命ボート」として使われることもあります。

  • 03

    運送

    運送

    運送

    主に車両を使った工場内での運搬作業です。フォークリフトや大型トレーラーを運転し、資材の運搬を行います。中には、重さ1000トンほどに及ぶ超重量運搬が可能な走行台車など、特殊搬送車両の運転にも携われます。

  • 04

    倉庫

    倉庫

    倉庫

    船舶をつくるには、たくさんの種類の部材が造られ、中には海外からの調達物もあります。大小様々な部材が大切に管理され、必要な作業現場に必要な量をパッキングし、運搬する仕事。宅配便の配送センターのような電動式移動ラックなど、システム化・自動化も急速に進んでいます。ホームセンターのように女性も多い仕事場です。

鉄・金属加工関係のお仕事

鉄・金属加工

鉄・金属加工

  • 01

    鋳造

    鋳造

    鋳造

    高温で溶かした金属を、完成品の形状を持つ型(鋳型)の空洞に流し込み、冷やして固める技法のことです。船舶のエンジンなど動力を生み出す機械部品をつくります。造船以外ではマンホールや仏像、岩手県の南部鉄器でも有名。古くから受け継がれ、日本が世界に誇るメイドインジャパンの「伝統の技」です。

  • 02

    NCオペレーター

    NCオペレーター

    NCオペレーター

    コンピューター上の図面をもとに、自動切断機を操作しながら鉄板から部品を切り出します。造船所は重労働のイメージがあるかもしれませんが、オペレーターは“機械”と“頭”を使う仕事で女性も多く携わっています。造船業界もデジタル化が非常に進んでいるのです。

  • 03

    パイプ・治具
    金属加工

    パイプ・治具金属加工

    パイプ・治具金属加工

    船内の機器を動かすのに必要不可欠なパイプ(配管)、船体ブロックを吊り上げたり、船体作業の足場に使ったりする治具(工具)の製造です。鉄製の部材を工具や機械を使って金属加工する仕事もあります。また、船には滑らかに大きく湾曲した部分が必要で「ぎょう鉄」という造船では欠かせない職人技の仕事もあります。船舶の種類や大きさにより形や種類は膨大で、多彩なモノづくりに携われます。

  • 04

    めっき

    めっき

    めっき

    鉄の部材表面を薄い金属の膜でコーティングし、腐食やサビを防止する必要不可欠な作業です。これによって鉄の寿命を伸ばし、長い航海を支える大切な仕事です。奈良の大仏などの歴史的な建造物や道路など、国内外の様々な分野で利用されています。

溶接・塗装関係のお仕事

溶接・塗装

溶接・塗装

  • 01

    溶接

    溶接

    溶接

    大小様々な鉄の部材を切ったり、つなぎ合わせる作業です。接着部分を電気やガスを使用して溶かしながら、滑らかな形状になるように取り付けます。鉄板をつなぎ合わせることで、船の一部分である「ブロック」という巨大な鉄の構造物をつくり出します。ロボットなどによる機械化が進む一方、細かい部分は人の手が必要で、緻密なスキルが求められる職人技です。…この仕事、意外と初心者から職人技を身につける人が多い!

  • 02

    塗装

    塗装

    塗装

    船の外板や内壁などに塗料を塗る仕事です。単なる装飾だけでなく、海藻の付着や海水によるサビなどの腐食から船を守る役割があります。塗装の良し悪しで、見た目だけでなく、船舶の寿命にも影響するほど大切な仕事です。近年、ロボットを使った最先端の工法も誕生していて、模型とは比べ物にならない別格のスケールも魅力です。

電力・動力関係のお仕事

電力・動力

電力・動力

  • 01

    電気工事

    電気工事

    電気工事

    船舶にはエンジンなどの様々な機械が搭載されています。すべて電気系統で制御されており、正常でなければ動きません。つまり、電気は船の「神経」のようなもので、電気配線をつなげたり、修理したりして正常な状態に保つ仕事です。

  • 02

    動力製造

    動力製造

    動力製造

    エンジンをはじめ、ガスタービンや発電機(モーター)などの動力装置を製造、設置します。どれも巨大な船を動かすのに欠かせない船舶の心臓部、パワーの源です。自動車などとは比べ物にならない大型装置もあってスケールも圧巻で、世界最大級のメカニックになれるのも魅力です。

設備・内装関係のお仕事

設備・内装

設備・内装

  • 01

    配管・水道工事

    配管・水道工事

    配管・水道工事

    巨大な船内に、無数に張り巡らされている配管があります。それは人間に例えるなら「血管」です。排水ポンプをはじめ、船内の快適な環境を保つために欠かせないものばかりです。迷路のように複雑に設計された配管を、船に取り付ける大掛かりな工事です。

  • 02

    ドック

    ドック

    ドック

    船舶の建造や修理のため、巨大な設備(ドック・船台)内での仕事です。ここで溶接した大きな鉄の塊をつなぎ合わせることで、巨大な船のかたちができます。配管工事や電気工事、その他修理も行います。初めて船を水に浮かす「進水式」を行う設備で、船主をはじめたくさんの人々の感動を演出し、届けます。工場内に掘削してつくられた大きなスイミングプールのようなもので、「人間ドック」と言われるように、ここを拠点に修理や点検を行う「船舶の病院」ともいえます。

  • 03

    防熱

    防熱

    防熱

    様々な材質、形状をした防熱材や、エアコンなどの空調機器の部品を製造、取り付ける仕事です。防熱材は手際よく切り分け、天井や壁、配管などに隙間なくパズルのように貼りつけていきます。指先が器用で、1人で黙々と作業するのが好きな人にピッタリ。

  • 04

    営繕・修理

    営繕・修理

    営繕・修理

    工場の設備や道具が正常に使えているかどうかの点検やメンテナンス、修理とともに、廃材やゴミの清掃を行います。また、建造した船内をピカピカに清掃して、お客様に引き渡す仕上げの仕事です。裏方の仕事ですが、それは旅館では「おもてなし」と同様の役割として知られ、工場の安全対策や船舶の衛生管理に欠かせないポジションです。

  • 05

    大工・家具

    大工・家具

    大工・家具

    船舶には船長をはじめ乗員の人達の居住空間があります。寝室やキッチンなどに必要な家具をオーダーメイドでつくるとともに、住む人が安らぐ家を建てる大工のように、船内の繊細な大工工事なども行います。「船のインテリア職人」です。

  • 06

    架設・足場

    架設・足場

    架設・足場

    船舶を建設する際の塗装工事や機械、電気などを使うために準備する仕事です。作業従事者の足場を組み立てる工事、機器・電気などを使うための動力機器の設置や電気工事などを担います。高所での作業のため、しっかり足場を作り、作業従事者の命と安全を守ります。作業しやすい職場を提供する安全第一の土台づくり、縁の下の力持ちです。

その他のお仕事

その他

その他

  • 01

    売店・食堂

    売店・食堂

    売店・食堂

    多くの作業員が行き交う広大な造船所は「小さな街」に例えられ、売店や食堂も充実しています。作業従事者の疲れた身と心にエネルギーを注入し、「がんばって」と元気よく送り出したり、「今日も1日おつかれさま」と労う応援団です。

  • 02

    床舗装

    床舗装

    床舗装

    ビルでもエントランス、廊下、そして給湯室は塗装などで施工されてます。船舶も同様で、鉄で造られた船の甲板(かんぱん)や床・通路などの滑り防止、傷み防止などのため、特殊素材で舗装工事をします。船内の火災防止や居住環境をよくするために必要で、安全・安心な航行を提供する仕事です。

Recruit book

造船しごと紹介本

造船しごと紹介本